基本方針
お互いが喜びをもって生きていくこと
運営方針
1.利用者の人権尊重・権利擁護を遵守します
2.利用者主体の施設運営に取り組みます
3.利用者個々の能力、ニーズにあったサービスを提供します
4.利用者の地域移行の推進に取り組みます
5.職員の能力向上、専門性の向上、人材育成計画に基づく研修を実施します
6.他関係機関と連携を図った利用者支援を行ないます
支援目標
利用者が安心、安定した生活が出来る環境の提供
1.利用者の体験活動では、利用者の心を揺さぶることを重視した支援活動に努める。
2.利用者の人間としての尊厳と人格を尊重する為に、権利擁護を重視した支援活動に努める。
3.利用者一人ひとりの選択と自己決定を大切にして、生き甲斐を持ちながら社会生活を送れるような支援活動に努める。4.利用者を病気や事故から守り、健康管理体制を強化し病気や事故の未然防止に努める。
5.利用者のライフステージに合った有効かつ適切な支援を行うことで、一人ひとりに応じた豊かな生活が送れるように努める。
行動理念
私たち翔朋学園に働く職員は、利用者の人間としての尊厳と人格を尊重し、利用者が社会を構成する一員として豊かな人生を送れるよう、支援することを責務とします。その実現に最善の努力を致します。その責務を全うするため私たちは「和をもって尊し」とし職員相互お互い助け合い園の規則を遵守し社会の規範に背くことのないよう行動することをここに誓います。
1.私たちは翔朋学園の職員としての自覚と誇りを持って行動します。この事が利用者支援活動の骨格になると信じています。
2.私たちは利用者一人一人の個性を引き出しその個性にあった支援を行いひいては利用者の生きがいを構築します。
3.私たちは職員と利用者の信頼関係を築くため常に利用者の立場に立って言葉を掛け行動いたします。
4.私たちは翔朋学園の職員として知り得た利用者に関する情報または園の情報を外部に漏らすようなことは絶対いたしません。
法人概要
法人名 | 社会福祉法人翔朋会 |
所在地 | 〒838-0106 福岡県小郡市三沢745番地 |
電話番号 | 0942-75-4190 |
FAX番号 | 0942-75-4192 |
代表者 | 理事長 永野 淳子 |
事業内容 | 障がい者支援施設 翔朋学園(生活介護・施設入所支援・短期入所・日中一時支援) グループホーム こもれび 相談支援センター 翔朋 福岡ライフレスキュー事業 |
定員 | 翔朋学園(生活介護60名 施設入所支援30名 短期入所4名 日中一時支援6名)こもれび(東館6名 西館6名) |
敷地面積 | <翔朋学園> 敷地面積4,199㎡ 建物899㎡(鉄筋コンクリート造平屋建) 作業棟94㎡(居 室) 2人部屋 17室(内2室はショートステイ) 冷暖房完備・タンス・ベット<こもれび> 敷地面積963㎡ 建物 東館186.18㎡ 西館186.18㎡(木造平屋建) (居 室) 1人部屋 8.94㎡ 冷暖房空気清浄完備・クローゼット・ベット |
設立年月日 | 平成8年9月1日 |